あなたはSNSで実生活の友達をフォローしていますか?

私は友達の子育ての投稿を見るのが辛いので、今はミュートにしています
SNSを見ているとこんな経験はありませんか
- SNSで友達が子どもの写真をアップしている
- 妊娠の様子・子どもの成長などが幸せそうに投稿されている
- 投稿をふいに目にしてしまったとき、とても辛くなる
もちろんSNSは生活の一部でしかなくて、子育てはとても大変だと思います
だけど自分には叶えられない我が子を抱く友達を見てしまうと、正直『うらやましい』という嫉妬心が出てしまいます

そして、いや~な感情が出てきて、「自分ってなんて嫌なやつなんだろう」って自己嫌悪になってしまうんですよね
- SNSで友達が子どもの投稿をしていて、見てしまったときの辛さ
- SNSに我が子の写真を投稿する気持ちは?
- LINEで子どもの写真を送られた時どう返す?

気軽に読んでいってくださいね♪
友達の子育て投稿を見ると辛い

子どもができると妊娠の様子や我が子の成長を投稿する人って多いと思います

特にInstagramでよく見かけます

そういう投稿を見るのって、辛くありませんか?
私は友達が我が子の写真をアップしているのを見ると、ダメージが大きいです
例えばこんな投稿です
- 妊娠した報告
- エコー写真やお腹の成長
- 子どもの成長の様子


目にすると辛いので普段は見ないようにしているのですが、間違えて見てしまったときは何とも言えない気持ちになります
子どもがいない私たちが子どもの投稿を見ると、こんな気持ちになることがありませんか
- 自分にはできないことをしていてうらやましく感じる
- 幸せアピールをされているように見えてしまう
- 自慢のように感じて嫌な気持ちになる

「生まれてきてありがとう!」なんて本文に書いてあるのを見ちゃったときは、心がズタズタです
SNSの投稿は生活の一番いいところの切り抜きを載せているのはわかっているのですが、それでもやっぱり見るのは辛いです
私は見るのが辛いので、友達の子育てアカウントに『いいね!』やコメントはしていません

むしろできない、したくないというのが本音ですが…
本当はいいと思っていないけど、義理で『いいね!』をしている方もいらっしゃるかもしれませんね
SNSに子どもの写真を投稿する人の気持ち

全ての人ではないですが、子どもができるとSNSに写真を投稿するのはなぜなのでしょうか
こんなことではないかなと思いました

私も愛犬の写真をアップすることがありますが、それと同じ気持ちなのかなと思ったりします
子どもがいないフォロワーさんはどう思っているか聞いてみた
私のインスタ(@hondacoco2021)のフォロワーさんはどう思っているか聞いてみました

という質問に、ほとんどの方が
という意見でした

同じ気持ちの方がたくさんいて、私だけじゃないんだと感じました
友達のSNSとの付き合い方

ですがモヤモヤするからといって友達に

子どもの写真見るの辛いから、投稿止めてくれない?
なんて言えませんし、他人を変えることはできないので
- 見ない
- フォローしない
- ミュートにする
というのが一番だと思います

私は投稿を見ないようにしていたのですが、間違ってストーリーを見てしまったので、やはりミュートにするのがいいなと思いました

見てしまって傷つくのなら見られないようにするのがいいですね
見ないようにしているけど見てしまうことも


ですが、見ないことが一番だとわかっているのに、つい見てしまう時ってありませんか?
見たくないという裏返しで、実は見てみたいという気持ちなのかもしれません
私も見てしまうことがあるんですよね

自分の中で子どもについて折り合いがついていたと思っていたけど、
やっぱりうらやましいのかもしれないなぁ
と思ったりしました
一番ダメージが大きいLINE

SNSの投稿はミュートにしたり、フォローしなかったりと避けることはできるのですが、避けられないのがLINEだと思います
あなたにもこんな経験はありませんか?
LINEグループでのやりとり
- 妊娠・出産の報告が自分以外次々と送られてくる
- 子育ての話で盛り上がり、何も返信できない
- 子どもの写真が送られてきて反応に困る

LINEで子どものことを送られてくると、
- 返信しなきゃいけなくて辛い
- 返信しない場合でも、ダイレクトに送られてくるので見てしまう
というのが、SNSとは違う部分ですよね
例えばこんなやりとり

本日、無事出産しました!

おめでと~!
私も今第二子妊娠中だよ!

うちもだいぶ大きくなったよ!
こんな時返信するなら

おめでと~、出産お疲れ様!
と返すくらいが精一杯です

写真が送られてきても、かわいいねともなかなか言えなかったりしますよね

あと子どもがいる人は、LINEのアイコンを自分の子の写真にしてる人も多いんですよね
不妊治療をしていた身としては、それを見るのも辛い時があります…
本当は心からお祝いしたいけど、こういったやりとりや写真を見るのは辛いですよね

しかも不意打ちで送られてくることが多いから、ダメージが大きいですよね
こういったLINEがきたらどうしたらいい?

SNSのように避けられないこういったLINEがきたら、どうしたらいいか考えてみました
- 「おめでとう!」と簡潔に返信する
- 返信したくない場合は、無理して返信しなくても良い
もちろん、心から友達の出産を祝えるのであればその通りの気持ちを伝えたら良いと思います

でもやっぱり心から祝えないときもありますよね
そんな時は無理をしないで簡潔に返信したり、返信せず距離をおいても良いと私は思います
モヤモヤした経験があるからこそ、人の気持ちを考えることができる

友達が
- SNSで子どものことを挙げている
- LINEで出産報告が送られてくる
こういったことは子どもがいない女性にとって、とてもしんどいことですよね

そんなとき、なんて自分は性格が悪いんだろうって自己嫌悪になるんです。

私は黒い嫌な感情が出てきます
子どもができない人の気持ち考えないのかな?
幸せ自慢したいの?って思っちゃうこともあります…
そういう感情が出てきて当たり前だと思います

そんな経験があるからこそあなたは、自分が発言するとき相手の立場になってから発言・発信できるようになれるのではないでしょうか
そんな風にふと立ち止まることができる、相手の立場を考えられるあなたのことを私は性格が悪いなんて思いません
こう思うと気持ちが楽かもしれません


例えば子どもがいなくて悩んでいる人は

そろそろ子ども欲しくないの?
なんて聞かないですよね

だけれどあなたは同じ思いをしている人の気持ちを理解して人に接することができているということです
SNSでモヤモヤしたときに楽になれる本


最近、SNS でモヤモヤしてしまった時にぴったりの本に出会いました!
心理カウンセラーのPoche(ポッシュ)さんの本です
こんなことにPocheさんが答えています
✔️友達の充実した投稿に嫉妬してしまう自分が嫌です
✔️世の中の盛り上がりについていけない私は変ですか
✔️SNSに投稿された他人の失敗談を見ると嬉しくなってしまいます
SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方 /Poche著 あさ出版 目次より引用

SNSをやっている人なら一度は感じたモヤモヤにPocheさんが優しく答えてくれています
この本のこんなところがおすすめです
✔️かわいいイラスト入りで簡潔に書かれていて読みやすい
✔️モヤモヤがスッキリ晴れる
✔️著者のPocheさんの優しい言葉に癒される

すっかりファンになってしまい他のPocheさんの本も読んでみたのですが、「私の悩みが書かれているみたい!」と感じて号泣してしまいました(笑)
ちなみに読んで号泣した本がこちらです(笑)

子どもがいない悩みに関わらず、人生の悩みを晴らしてくれる一冊です
まとめ

多様性が広まってきた現代でも少子化が進んでいるからか、子どもがいない人は周りからの風当たりが強くモヤモヤすることがあると思います
✔見たくないものはなるべく避ける
✔見てしまったとき、触れてしまったときは自分を大事にし癒す

それでも落ち込んでしまう時はまた笑えるまで、とことん落ち込んじゃいましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

👇をクリックするだけでこのブログの応援ができます
応援クリックよろしくお願いします

子供なし夫婦ランキング

にほんブログ村
「友達の子育てアカウント見ていますか?
見るとどんな気持ちになりますか?」