
あなたには甥っ子や姪っ子がいて
毎年お年玉やお祝いをあげていますか?
親戚に子どもがいると、お祝い金をあげる機会が多いですよね

いない女性
うちには子どもがいないから
お金をあげるばかりで
なんだかモヤモヤしちゃうのよね…
子どもがいない方にとっては、あげる方がほとんどのお祝い金

誰までいくらくらいあげるのか
モヤモヤしてしまう気持ちなど
いろいろありますよね
なので今回は
『子どもにあげるお祝い金・お年玉』
について考えてみようと思います
- 我が家のお祝い金の事情
- お祝い金・お年玉の相場
- 子どもがいない私のお祝いの考え方
- おすすめ出産祝い品

気軽に読んでいってね!
子どもへのお祝い
お祝いの種類
子どもにあげるお祝いの種類って結構ありますよね
- 出産祝い
- 誕生日
- お年玉
- 入学祝い
- 成人祝い
- 就職祝い
成人・就職祝いもありますが
入学祝いやお年玉は結構なスパンで回ってきます

どこまで何歳まで
お祝いをあげるのかも
悩みますよね
我が家のお祝い事情


私たち夫婦には
甥っ子や姪っ子が
合わせて6人います
※2024年、妊娠報告がありもう一人増えそうです
(お祝い事だけど複雑な気持ち…)
我が家のお祝い事情はこんな感じです
出産祝 | お年玉 | 誕生日 | クリスマス | 入学祝 | |
夫側 | 〇 | 〇 | 1歳まで | 会うことが多いのでプチギフトをあげる | 未就学なので悩み中 |
私側 | 〇 | 〇 | 1歳まで | 会わないことが多いのであげたことはない | 未就学なので悩み中 |

特に夫側は兄弟も含め仲が良く
義実家が同じ県内ということもあり集まることが多いので、お祝いなどあげるのが多い方かもしれません
私のInstagramのフォロワーさん達にも聞いてみると
- あまり会うことがないのであげていない
- 一通りのお祝いはあげている
などそれぞれでした

親戚との関係性や会う頻度によってさまざまですよね
お年玉やお祝いの相場

お祝いの額も悩むところですよね
相場を調べてみました
【お年玉の相場】
年齢 | お年玉の相場 |
0-2歳 | 0~1,000円 |
3-5歳(幼稚園・保育園) | 1,000~2,000円 |
6-7歳(小学校低学年) | 2,000~3,000円 |
8-9歳(小学校中学年) | 3,000~5,000円 |
10-11歳(小学校高学年) | 3,000~5,000円 |
12-14歳(中学校) | 5,000~1万円 |
15-17歳(高校生) | 5,000~1万円 |
18-20歳 | 10000円 |

年齢が上がるにつれて
お年玉の額も上がるので
ちょっと頭が痛いです…
【出産祝いの相場】
関係性 | 相場 |
兄弟・姉妹 | 1万~5万円 |
友人 | 3,000~1万円 |
親族 | 1万~3万円 |
甥・姪 | 5,000~1万円 |
同僚・部下 | 1,000~5,000円 |
上司・先輩 | 5,000~1万円 |

私たち夫婦の兄弟は
子どもが増える可能性もあるので
ちゃんと用意しておかなければなと思います
【入学祝いの相場】
入学先 | 相場 |
小学校 | 1万円 |
中学校 | 1万円 |
高校 | 1万~3万円 |
大学・短大・専門 | 1万~3万円 |

今は全員未就学なので
入学祝はまだあげていないですが
どうしようか悩みますね
お祝い金を気持ちよくあげるにはどうしたらいい?

お祝い事なのでモヤモヤした気持ちであげるよりも、できるなら気持ちよく渡したいですよね

金銭的な部分は
急な出費になっても困らないよう
月々冠婚葬祭費として
積み立ててみませんか?

私は100均で買った月謝袋に
毎月3000円を冠婚葬祭やお年玉に使うよう積み立てています
ある程度の金額になったら
冠婚葬祭用の口座を作っているのでそこに入金するようにしています

月々は少額ですが
これで臨時の出費などがあったときにも金銭的には気が楽になり
気持ちよく渡せるような気がします
ちなみに
👇の記事で紹介しているあおぞら銀行は
普通預金でも、金利0.2%と業界No.1
でおすすめです

お祝いをあげること自体にモヤモヤする場合は?


金額どうこうというより
あげてばかりなのが
モヤモヤしちゃうのよね…

不妊治療をしている方など
治療費にたくさんお金を払っていたりとモヤモヤしちゃいますよね
そんな気持ちの時は
こんな風に考えてみてはいかがでしょうか
それでもモヤモヤする場合は
こうしてみるといいかもしれません

辛い時は自分の気持ちを大切にしてくださいね
おすすめ出産祝い

友達や親戚に子どもが産まれて
出産祝いを送る時何にするか悩みますよね

なので私は事前にこれと決めています
- 自分ではなかなか買わないオーガニック離乳食
- 忙しい離乳食作り時に重宝する
- 5か月から12か月の離乳食のセットになっている

ハーフバースデー
(生後6か月のお祝い)
を渡す場合もいいと思います
私の友達・甥姪にもこれを選び
よく食べたと喜ばれました
- 食品なので消え物を気にする人には向かない
- 出産祝いで贈る場合、すぐには使えない
消耗品でこちらも使うものなのでおすすめです

物だと使わないこともあると思うので
もらっても困らないものを
贈ることが多いです
出産祝いに迷ったときはご参考にしてくださいね
まとめ

子どもがいない分
金銭的余裕があるようにみられがちな子どもがいない人ですが
それぞれの家庭の事情がありますし
お祝いは渡すばかりでモヤモヤと感じてしまうこともあると思います
- お祝い事は必要経費として普段から用意しておく
- 心からお祝いできないときは無理せず、自分の気持ちを大切にする
親戚付き合いも人それぞれよく交流する方
めったに会うことが無い方
それぞれだと思います
お互いの状況に合わせてお祝いなどしていきたいですね
そしてモヤモヤするときは
SNSなどで気持ちを共有しましょう

私のインスタグラムではマンガで子どもがいないことについて描いています
ぜひチェック&フォローしていただけると嬉しいです

最後まで読んでくれてありがとうワン!

👇をクリックするだけでこのブログの応援ができます
応援クリックよろしくお願いしますワン!

子供なし夫婦ランキング

にほんブログ村

そして私のインスタグラムではマンガで子どもがいないことについて描いています
こちらもぜひチェック&フォローしていただけると嬉しいです